総量規制について
カードの利用をストップされた、キャッシングの限度枠が減らされた、
新しくカードを作ろうとしたら断られたなど、そんな話を最近聞きます。
これらの原因は2010年6月18日に完全思考された改正賃金業法によるものです。
賃金業法とは、賃金業者を規制する法律の一つで、今回の改正により、
「貸付の総額を利用者の年収の3分の1までに制限する」ことを定められました。
これを「総量規制」と言います。
目的
改正の目的は賃金業者の過剰な貸し付けや高い金利を規制することで、
複数の業者から重ねて返済が困難になる多重債務を防ぐことです。
債務者への影響
1.賃金業者に対して利用者の返済能力を超えた貸付を禁止し、借り入れ総額を年収の
3分の1まで制限されたことにより、上限を超えている人に対しては、新規借り入れは
できずに返済のみとなります。
2.総量規制が債権者に与える影響は借入額によっては、年収を証明する書類の提出が
必要になることです。この対象は1社からの借入れ額が50万円を超える場合に該当します。
総量規制の対象になるもの
・消費者金融のローン
・クレジットカード会社のキャッシング
・信販会社のローンなど
総量規制の対象にならないもの
・クレジットカードのショッピング
・銀行本体からの借り入れ
・住宅ローン
・自動車ローンなど担保が付いている借り入れ
注意点
注意すべき点は、弁護士に債務整理を依頼する人が一気に増えることにより、
過払い返済や自己破産が増えることで。消費者金融が倒産する可能性が十分にあることです。
消費者金融が倒産してしまえば、過払い金としてお金を取り返せなくなってしまいます。