自己破産と夜逃げ
〇この記事を読むのに必要な時間は約4分8秒です。
夜逃げをしても、借金が消えることはなく、今の地獄のような生活から抜け出すこともできません。さらなる地獄が待っているだけです。夜逃げにはデメリットが多過ぎます。デメリットが多過ぎるだけではなく、重大であり、危険でもあります。繰り返しますが、地獄から抜け出すことはできず、さらなる地獄が待っています。自己破産をして地獄から抜け出すことを選択してください。
とにかく今の状況から逃げ出したい、借金返済の催促や取り立てのない静かな生活を送りたい。それには夜逃げをするしかない。そう考える気持ちはわかります。しかし、夜逃げをして身を隠している間にも、借金は増え続けます。「5年間逃げ通せば時効で借金はチャラになる」と考えているかもしれませんが、そのようなことにはなりません。債権者は消滅時効中断の手続きを必ずとりますから、時効は止まるのです。5年逃げ切ることができたとしても、時効にはなっていないのです。逃げていた5年間分の利息が増えた借金を返済しなくてはいけなくなります。夜逃げしても借金が無くなることがないのですから、借金が今以上増えないうちに自己破産をした方がいいのです。
5年と言わず、一生逃げ通す覚悟で夜逃げするつもりかもしれません。しかし、それで生活していくことが可能でしょうか。夜逃げをするということは、住民票を残したまま逃げることになります。新しい住所に住民票を移さなければ、次のような点に支障があります。
・選挙権
・国民健康保険
・国民年金
・公共サービス
・生命保険など各種保険
・郵便物の転送
・就職先
・住居
・免許や資格などの取得・更新
・結婚、離婚、出産などの手続き
・子供の学校
・葬式
・海外旅行
この他にも生活に支障が出でくることが考えられますが、このような支障のある中でずっと生活していくことはできるとお考えでしょうか。
また、毎日ビクビクしながら生きる生活はとても辛く、病気など健康面でも精神的にも心配な点が多いのです。
それでも、何とか頑張って生活を送ることができているとしましょう。しかし、「債権回収業者」から逃げられるでしょうか。夜逃げされたことで借金を回収できなくなった業者は、債権の取り立てを専門とする債権回収業者に債権を売ります。この債権回収業者は、借金を回収するプロです。違法な方法を使ってでも債務者を見つけ出し、様々な手法を駆使してあなたを見つけ出します。夜逃げしても必ず見つかるのですから、夜逃げにメリットがありません。自己破産を考えるしかないのです。
自己破産をすると、たしかにデメリットもあります。しかし、借金を帳消しにして新たな生活を送ることができます。上記のような支障が出ることもありません。自己破産をしても、選挙権はそのままですし、海外旅行にだって行くことができます。親兄弟や親族に借金の取り立てが行くこともありません。子どもの学校についても心配はいらなくなります。生まれてくる子どもに戸籍がないということもありません。クレジットカードも7~10年経過すればまた作ることができます。住居を探すときにも、夜逃げをした場合のように困ることはないはずです。
ですから、夜逃げをするしかないと思い詰めているのならば、弁護士や司法書士などの専門家に自己破産の相談をしてください。借金していてお金がないからと専門家に相談せずに夜逃げする人がいるのですが、今は無料相談できるところが多くなっていますので、お金の心配はいりません。また、もうすでに弁護士などに自己破産の相談をしたが無駄だったという人もいるかもしれませんが、自己破産に強い弁護士や司法書士を選ばなくてはいけません。専門家と言っても、優秀な人もいれば、専門外の人もいます。自己破産に強い専門家の無料相談を探してみてください。
The following two tabs change content below.

大江戸下町法律事務所
当事務所は、平成16年4月に開業し、弁護士1名、事務スタッフ3名でスタートしました。平成22年には、業務充実のため法人化し、支部を構え、現在弁護士8名(東京7名、柏1名)及び事務スタッフ10名強にて運営しております。いずれのオフィスも駅近で交通至便です。
|当事務所の弁護士紹介はこちら
事務所名は、先祖代々下町で暮らしてきた私の発想(我儘?)でつけました。
当事務所は「正しい人を守る」ための弁護士活動をしています。お金持ちにも、正しい人悪い人いずれもいますし、弱者にも、正しい人悪い人いずれもいます。いずれであっても、正当な人の正当な利益のために働きたいと考えております。
子細なことであっても結構です。お気軽にご相談ください。

最新記事 by 大江戸下町法律事務所 (全て見る)
- 2度目の自己破産であったが免債を得ることができた事例 - 2022年3月12日
- 自己破産で依頼を受けたが、時効により破産申立することなく解決した事例 - 2022年3月12日
- 免責が認められる場合とは? - 2021年6月9日
関連記事はこちらをご覧ください。
