自己破産後に借金したらどうなるの?

この記事を読むのに必要な時間は約3分49秒です。

自己破産後に借金をする事はできるのか。
結論から言うと、自己破産後の借金は時間が経てば可能です。
その点は自己破産時の手続きをしてくれた弁護士さんより説明を受けるかと思います。
ただまず、金融機関で共有するデータベースのブラックリストに載るため、直後には真っ当な金融機関は貸してくれる事はありません。クレジットカードも使えなくなり、作る事もできません。
金融機関の信用情報機関のデータベースには自己破産は7年記録が残ります。
まともな業者でなければ、破産直後でも貸してくれるところもありますが、要注意です。
ただ、自己破産後は普通は返済に回していたお金を使う事ができるため、生活が楽になる事が多いです。
そのため、破産から年数が経っていて継続して収入がある場合、審査の甘めな小さな消費者金融等では貸してくれる場合があるのです。
また、破産より7年の期間が過ぎれば普通に借りられます。
そのため、自己破産後は時間が経過すれば、借金は可能という事になります。
では、自己破産後に何故借りられるのか、何か問題がないか見ていきましょう。
自己破産は皆さんがご存知の通り、多額の借金を抱えて返せなくなった状態から、弁護士等の力を借りてお金を返さなくてすむようにする制度です。
その際に借金は0になります。
ただ、自己破産しても普通の生活は営めますが、法的、社会的にいくつかのペナルティーを負います。
借金をこれ以上返せないと言い切るために、日々の生活に必要な家電とか以外の、20万円以上するものは売り払う必要があります。持家を持っている場合も勿論手放さなければなりません。
財産を残して借金から逃れる事はできないのです。
新たな借入も難しくなっており、クレジットカード等も解約する事になります。
また、法的なものではありませんが、金融機関のブラックリストに7年間載ります。そのため、消費者金融や銀行での、新たな借入の際に審査に引っかかりやすくなっています。
破産をした人には返済能力がないから貸さないという意味もありますが、実はこの7年の期間は法的に再度破産ができない期間なのです。
制度や手続きについて、詳しくは弁護士さんに相談をして手続きをしてもらってください。
7年の制限だけでなく、自己破産すると家を失う等、知らないと困る事はあるからです。
自己破産は金融機関からすると、弁護士を通して借金を踏み倒されたも同じです。
そのため7年間破産の記録に残る間、破産経験者には貸さないという選択肢をとる銀行や消費者金融も多いのです。
ただ、それでも自己破産後であっても、時間が経てば借りられるとは前項で述べました。
金融業者にしたら、利息を払って返してくれるなら、借りてくれた方がいいからです。
ですが、自己破産直後でも借りられる業者も皆無ではありません。ただ、その時点で貸してくれる業者は闇金融等まともな業者ではないと考えてください。
違法な業者にひっかかれば免責された借金の負担なんて、軽く超えるような重い返済負担がきます。
借りる習慣がついてしまっている人は、貸してくれる相手がいい人に見えて、再度借金の泥沼に陥りやすかったりします。
そういった金融業者から、違法な利息の取り立て等ある場合は早めに、警察あるいは弁護士さんに相談して対応を決めましょう。
膨れ上がった時、次も確実に破産できるとは限りません。
借入先や、借入金額には慎重になるようにしていく事が大事なのです。
The following two tabs change content below.
アバター

大江戸下町法律事務所

当事務所は、平成16年4月に開業し、弁護士1名、事務スタッフ3名でスタートしました。平成22年には、業務充実のため法人化し、支部を構え、現在弁護士8名(東京7名、柏1名)及び事務スタッフ10名強にて運営しております。いずれのオフィスも駅近で交通至便です。 |当事務所の弁護士紹介はこちら 事務所名は、先祖代々下町で暮らしてきた私の発想(我儘?)でつけました。 当事務所は「正しい人を守る」ための弁護士活動をしています。お金持ちにも、正しい人悪い人いずれもいますし、弱者にも、正しい人悪い人いずれもいます。いずれであっても、正当な人の正当な利益のために働きたいと考えております。 子細なことであっても結構です。お気軽にご相談ください。

関連記事はこちらをご覧ください。

  • 自己破産で土地はすべて処分されるのか?共同名義やローンが残っている場合は?
  • 自己破産後に車の購入ができるのか? ローンは組めるのか?
  • 同じ家に住み続けられる?自己破産後の住居について
  • 奨学金は借金、自己破産しても奨学金の返済義務はなくならない?
  • 妻に内緒で自己破産できるの?
  • 無職・フリーターだけど自己破産できる?
  • 生活保護受給者の自己破産(費用、手続き、タイミングなど)について
  • 自己破産が家族に与える影響とは
  • 自己破産が就労に与える影響
  • 自己破産が認められないタイプの借金とは
  • 自己破産したら家族に知られてしまうの?
  • 自己破産したら生命保険はどうなるの?
  • 自己破産した人でも遺産相続できるの?
  • 自己破産すると借金できないの?
  • 自己破産すると職業が制限されるのかどうかについて
  • 自己破産できない場合もあるの?
  • 自己破産でも保護される!所有が認められる自由財産とは
  • 自己破産で土地はすべて処分されるのか?共同名義やローンが残っている場合は?
  • 自己破産とカード会社の調査について
  • 自己破産によってどうった制限を受けるのか?
  • 自己破産による年金への影響は?
  • 自己破産と取り立てについて
  • 自己破産と夜逃げ
  • 自己破産と家の任意売却
  • 競売について
  • 自己破産と違法な取り立ての関係
  • 自己破産と離婚慰謝料について
  • 自己破産における裁量免責とは
  • 自己破産における賃貸借契約書について
  • 自己破産による銀行口座凍結について
  • 自己破産は何回もできるの?
  • 自己破産の際の資産・財産の処分について
  • 自己破産は子や孫にも影響する?
  • 自己破産を理由に解雇することは可能?
  • 自己破産を理由に離婚できる?
  • 自己破産を行うと滞納した借金はどうなるのか?
  • 自己破産を行った場合、住んでいるアパートから退去する必要があるのか?
  • 自己破産を選択した場合の住宅の取り扱い
  • 自己破産前のカード使用について
  • 自己破産前の資産譲渡について
  • 自己破産後にローンが組めるまで
  • 自己破産後に車の購入ができるのか? ローンは組めるのか?
  • 自己破産後のクレジットカードについて
  • 自己破産後の両親の財産相続
  • 自己破産後の住宅ローンはどうなる?
  • 自己破産後の医療費について
  • 自己破産後の就職活動について
  • 自己破産後の生活保護について
  • 自己破産後の財産分与について
  • 自己破産後の返済義務について
  • 自己破産手続き中の周りの家族に対しての連絡
  • 自己破産手続き期間は債務の状況で大きく変わります
  • 自己破産決断のタイミングはいつ行うべきか
  • 自己破産申請が通らなかった場合
  • 自己破産者への給与差押さえについて
  • 自己破産裁判所の審尋について
  • 詐偽的に自己破産した人について
  • 連帯保証人が自己破産した場合について
  • 連帯保証人と自己破産について
  • 過去に自己破産の経験がある人との結婚で被るデメリット
  • 任意整理中の自己破産は?
  • 個人事業主の自己破産について
  • 自己破産の原因は?
  • 交通事故債務による自己破産
  • 債務整理・自己破産・任意整理・個人再生の無料相談。まずはお問い合わせください。 東京:TEL:03-5807-2885 柏:TEL:047-193-8100 初回相談料0円 受付:平日9:30~19:00(土日応相談) メール受付>

    アクセス

    東京本店

     

    柏木支店

    アクセス